5月5日といえばこどもの日ですか? 端午の節句ですか?

近年、なじみが深いのは『こどもの日』ですよね。

こどもの日は昭和23年(1948年)に『こどもの日』として制定されました。それ以前は端午の節句として、男の子のお祝いでしたね。

スポンサーリンク

今回はそんな端午の節句の意味由来簡単に、バッチリ調べてわかりやすくまとめてみましたよー!

端午の意味

端午の節句は五節句の一つ。季節の節目に厄払いをする日だった端午の節句は五節句の一つ。
節句とは季節の区切り目、節目の日のことです。

なぜ端午の節句が五月五日なのかというと、「端午という言葉が持つ意味にありました。
それぞれ、

端 ⇒ はじまる

午(ご) ⇒ 午(うま)の月/午(うま)の日

という意味があり、「午の月(旧暦では5月)のはじめの午の日」を指すんです。

のちに端午の「午(ご)」の字が「五」に通じることから、五が重なる五月五日を端午の節句として定められたといいます。

端午の節句が公的な行事として庶民にも広まったのは江戸時代頃。
男の子の誕生と成長をお祝いする日になったのは鎌倉時代(1185~1333年)頃と言われています。

それ以前は宮中で厄払いのために行われる行事であり、さらに古くは、女性の神事でした。

ええー!端午の節句は女性の神事だったの!? Σ(゚□゚;)
と、ビックリしたのは私です・・・。

男の子のお祝い、厄払い、女性の神事・・・。一体何がどうなっているのやら???
次章では、端午の節句の由来についてご紹介しますね!

スポンサーリンク

節句として定められた由来は

端午の節句のルーツと言われているものには、大きく分けて二つあります。

奈良時代頃の女性の神事(豊饒の神への祈願)

中国から伝わった風習

この二つが結びついて、端午の節句(厄払いの神事)になったと言われています。
それぞれを見ていきますね。

奈良時代頃の女性の神事

端午の節句はもともと女性の豊穣祈願の神事だった奈良時代(710~794年)頃のお話です。

旧暦の五月は田植えの季節。昔の人たちは、稲の神様に今年一年の豊穣を祈願していたのですね。

五月の初めの午の日は、若い女性たち(早乙女)が家や小屋・神社などにこもって田植えの前に穢れを祓い、魔除けの意味をもつ菖蒲の葉やヨモギを軒にさして、厄災を寄せ付けないようにしていました。

この女性の厄払いは『五月忌み』とも呼ばれています。

中国から伝わった風習

この風習は二つあると言われています。

● 紀元前3世紀頃の中国。
民に慕われていた楚の国の政治家・屈原(くつげん)さんの命日が5月5日で、その供養のために、彼が入水自殺した川にちまきを投げ入れるなどの風習が始まった。

● 中国では旧暦の五月は別名『毒月』とも言われていた。

暑くなり始めるこの月は、病気になる人や亡くなる人が多かったそう。そのため五月には魔除けや厄除けの意味で菖蒲酒を飲んだり、ヨモギで作った人形(ひとがた)を飾っていた

この中国からの端午の風習が日本に伝わり、女性の厄払いの行事と結びついて、端午の節句の原型になったと言われています。
これ以降の端午の節句は厄払いの意味合いが大きく、宮中で行われる貴族の行事でした。

端午の節句が男の子のお祝いの日になったのは、鎌倉時代の武家社会になってから。

理由は二つ。
どちらも厄払いに重宝されていた「菖蒲」にありました。

端午の節句の菖蒲の葉が、剣に似ていたり「尚武」「勝負」に通じていたから、武家社会に好まれた「菖蒲」が、武道を重んじるという意味の「尚武」や「勝負」と同じ読みで縁起が良かった

菖蒲の葉が、剣を連想させる形であったから

これらの事から武士の間では、男の子の誕生のお祝い、健やかな成長と出世を願う行事になったと言われています。

ちなみに、私たちに超馴染みの深いこいのぼりが飾られるようになったのは、江戸時代(1603~1868年頃)になってからです。

スポンサーリンク

後記

まとめ

端午の節句が5月5日なのは

「端=はじまる 午=午の月/午の日」という意味があり、午の月は(旧暦の5月)であること、「午」が「五」に通じることから。

端午の節句の由来

本来は宮中での厄払いの行事であり、もっと古い時代では女性の神事だった(若い女性たちの豊穣祈願の厄払い)。
男の子のお祝いになったのは武家社会になってから。

また、厄払いに使う菖蒲が武道を重んじる「尚武」「勝負」に通じ、菖蒲の葉が剣を連想させることから、男の子の健やかな成長と出世を願う行事になったと言われる。

男の子のお祝いの日!とばかり思っていた端午の節句が、元をたどると女性の厄払いの行事だったとは!
いやはやビックリ。

そして中国から伝わった風習の中に出てくる屈原さん。毎年、彼の命日に国民が供養を続け、それが日本にまで伝わったなんて、どんなに素晴らしい人だったんだろう。
(屈原さんのもうちょっと詳しいお話は、こどもの日にちまきを食べる理由の記事に書かせて頂きました)

由来を調べると、色々と素晴らしい発見があって楽しいですね♪


スポンサーリンク