5月5日といえばこどもの日。
私が子供の頃は男の子の日!という感覚で、こどもの日というよりは端午の節句のイメージの方が強かったのですが、最近ではすっかり「こどもの日」が定着していますよね。
みなさんはいかがですか?
そしてこどもの日の定番といえば、こいのぼりに五月人形(鎧兜も)、柏餅、ちまき、菖蒲湯などでしょうか。
今回は、こどもの日の由来とともに、こどもの日に関するアレやコレについてもご紹介しますね!
5月5日がこどもの日になったのは
こどもの日は、1948年(昭和23年)に制定されました。
それまで5月5日といえば端午の節句、ご存知の通り、男の子の誕生や成長をお祝いする日でした。(5月5日は今でも端午の節句です)
対してこどもの日は、国民の祝日に関する法律によると、
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する日
と、されています。
男児女児の区別なく、全てのこどもを対象にしているのですね。
ちなみに「母に感謝する日」という言葉は、かつての端午の節句の名残という説もあるようです。
というのも、端午の節句はもともと女性の田植えの神事(豊饒の神様への祈願)であり、女性が堂々と休むことが出来た嬉しい日だったと言われているからです。
5月5日といえばこどもの日ですか? 端午の節句ですか? 近年、なじみが深いのは『こどもの日』ですよね。 こどもの日は昭和23年(1948年)に『こどもの日』として制定されました。それ以前は端午の節句として、男の子のお祝い …
こどもの日だったり、端午の節句だったり、女性の神事を行う日であったり、なんだかちょっとこんがらがってきますね^^;
こどもの日の成り立ちを時系列に整理してみますと、
① 中国と日本の風習が結びつき、端午の節句の原型に。
② 武家社会になると、端午の節句が男の子のお祝いにチェンジ。
③ 江戸時代頃に国の行事になり庶民にも広がる。
④ 1925年、子供の福祉世界会議で「国際こどもの日」が定められる。
⑤ 日本でも5月5日がこどもの日として定着。←イマココ
簡単に説明させて頂きますね。
① 中国と日本の風習が結びついた。
今から2300年前の古代中国の厄払いの風習が日本に伝わり、奈良時代頃の女性の神事(豊饒の祈願と厄払い。菖蒲の葉などを使用)と結びついて、端午の節句の原型になったと言われています。
この時は厄払いの行事であり、ちまきは風習と共に中国から伝わりました。
② 武家社会になると、端午の節句が男の子のお祝いに。
京中では端午の節句は厄払いの行事でしたが、徐々に意味合いが薄れていきます。
そして鎌倉時代など武家社会になると、端午の節句で使われる「菖蒲」が縁起が良いと武士の間で人気になり、端午の節句は男の子の誕生を祝い・成長を願う行事に変化していきました。
③ 江戸時代頃に端午の節句が国の行事に。
端午の節句が国の行事として定められ、庶民にも広まりました。
鯉のぼりや柏餅もこの頃に誕生したと言われています。(後述します)
④ 世界各地でもこどもの日が定められる。
1925年6月1日、子供の福祉世界会議で「国際こどもの日」が定められました。1954年11月20日の国連総会では「世界こどもの日」が制定されています。
このことから世界では、こどもの日を6月1日、または11月20日に設定している国が多いそう。もちろん日本のように、それ以外の日をこどもの日にしている国も多いです。
日本でこどもの日が制定されたのは、1948年。
5月5日になったのは、古くから端午の節句として親しまれてきたこの日を「こどもの日」にしよう、という声が多かったからなのだとか。
⑤ 5月5日といえばこどもの日!
こどもの日が定着し、姉妹だけの家庭でも鯉のぼりが飾られるようになりました。
私が調べた中では大体このような感じでした。
それにしても「こどもの日」のルーツ、凄いですね。
古代中国・・・これは、紀元前3世紀頃のお話なんですよ~。三国志などで有名な「楚」の時代に生まれた風習の一つが時代を経て伝わってきたんです。
こどもの日の由来をアレコレ調べていたら、歴史を旅して来たような、得した気分になりました♪
鯉のぼり、柏餅、ちまき、五月人形(鎧兜)、菖蒲湯は何のため?
こどもの日といえば、思い浮かぶのは
● 鯉のぼり
● 柏餅
● ちまき
● 五月人形(鎧兜)
● 菖蒲湯
ですよね。
それぞれをざっと説明させて頂きます♪
鯉のぼり
江戸時代の庶民が、武士の家に男児が誕生した際に立てられる「のぼり」と、中国の「鯉の滝登り(立身出世)」の伝説を組み合わせて作ったものと言われています。
現代では男児に限らず、こどもの健やかな成長を願って飾られるようになりました。
こいのぼりの由来は、昔の中国の伝承と昔の日本の風習が合わさって生まれたものなんですよー!そんなこいのぼりの由来を簡単・わかりやすく、子供向けの説明を考えてみました!
柏餅
日本独自のお菓子。まさにメイドインジャパン!
柏はちょっと変わっていて、新芽が出て成長するまで、古い葉が落ちないんです。
そこから「子供(新芽)が誕生し成長するまで、親(古い葉)が死なない(落ちない)」と言われ、家計が絶えない縁起物として、端午の節句には柏餅を食べてお祝いしたそうです。(現代のバレンタインのように、商人が柏餅を流行らせたという説もあるようです笑)
ちまき
ちまきはとても古い時代から、中国で親しまれてきました。
紀元前3世紀頃の中国、楚の時代の政治家が国の将来を憂いて入水自殺した時(現在の5月5日)に、彼を慕っていた民が供養のために川にちまきを投げ入れたとされています。
詳しくは関連記事の方もどうぞ^^
こどもの日の食べ物・・・と言われて思い浮かぶのは、やっぱり柏餅やちまきですよね! 「柏餅でしょ!」と思ったら関東地方出身、「いやいや、ちまきだよ!」と思ったなら関西地方出身など、住んでいる場所によっても馴染みのある食べ物 …
五月人形(鎧兜)
五月人形には金太郎や牛若丸など、傑物として有名な人物がモデルになっていることが多いです。
五月人形を飾るのには、その人物のように成長して欲しいとの願いが込められています。
鎧兜を飾るのは少し意味が違って、かつての武家社会から生まれた風習なのだそう。
武士は身の安全を願い、神社にお参りする時に鎧や兜を奉納していたと言われています。ここから鎧兜を飾るのには、事故や疫病から子供を守るという意味が生まれたようです。
菖蒲湯
菖蒲の葉には強い香りがあり、また葉から抽出されるオイルには、血行促進などの薬効があると言われています。
このことから菖蒲は魔除けや悪鬼を祓う厄払いなど、古くから重宝されてきました。屋根や軒に菖蒲をさしたり、お酒に浸して菖蒲酒にして飲み、身の穢れを祓ったと言われています。
後記
● 古代中国の風習と、日本の奈良時代の神事が結びつき、端午の節句の原型になる。
● そこから時代を経て「男の子のお祝い」になり、国の行事に。
● 世界各地でこどもの日が定められたことをキッカケに、日本でも、端午の節句だった5月5日を「こどもの日」とした。
こどもの日はこどもの頃は「ラッキー!お休み!」くらいの軽い感覚しかなかったのですが、親になってこどもの日に関するアレコレの理由を知ると、ズッシリと響いてきますね。
こどもの日というより、親心の日って感じ・・・。
自分の親もこんな気持ちでこどもの日を迎えていたのかなぁ。
私も、娘たちが大きくなって母になったら、きちんと教えてあげよう^^