七夕の由来を簡単に!これで子供向けの説明もバッチリ!更新日:2022年7月15日公開日:2016年3月15日移動用 7月7日といえば七夕! 私の出身地では、七夕の日は子供たちが近所を回ってお菓子をもらえるという、子供心に超楽しみな、特別な日でした。今もやっているのかな? 現在は関東地方に住んでいるので、お菓子をもらいに近所を回る子供た […] 続きを読む
端午の節句の意味と由来を簡単に!超わかりやすく解説します!更新日:2022年7月15日公開日:2016年3月4日移動用 5月5日といえばこどもの日ですか? 端午の節句ですか? 近年、なじみが深いのは『こどもの日』ですよね。 こどもの日は昭和23年(1948年)に『こどもの日』として制定されました。それ以前は端午の節句として、男の子のお祝い […] 続きを読む
こどもの日に柏餅やちまきを食べるのはなぜ?理由はココに!更新日:2022年7月15日公開日:2016年3月2日移動用 こどもの日の食べ物・・・と言われて思い浮かぶのは、やっぱり柏餅やちまきですよね! 「柏餅でしょ!」と思ったら関東地方出身、「いやいや、ちまきだよ!」と思ったなら関西地方出身など、住んでいる場所によっても馴染みのある食べ物 […] 続きを読む
雛人形を出す日!2023年はいつが良い?バッチリ調べたよ!更新日:2022年7月15日公開日:2015年12月31日移動用 3月3日はひな祭り♪ 我が家では長女の時に義母に雛人形を買ってもらいました。現在では姉妹共有のお雛様です。 うちは飾るスペースが少ない上に猫がいるので、コンパクトなタイプのパールピンクの六角ケースに入った親王飾りを選びま […] 続きを読む
雛人形は二人目の子にも必要?皆はどうしてるのか調べたよ!更新日:2022年7月15日公開日:2015年12月29日移動用 3月3日といえばひな祭りですよね。 我が家は二人姉妹(6歳3歳)なのですが、飾る雛人形は、長女の時に義母に買ってもらったケース入りの雛人形1つ。 わざわざ上の子のだよとは宣言していないので、娘たちは「二人もの」と思ってい […] 続きを読む
節分に豆まきする意味!福豆を年の数だけ食べる理由も調べた!更新日:2022年7月15日公開日:2015年12月22日移動用 『鬼は外~!福は内~!』 2月3日節分。 定番の掛け声と共に、なぜか撒かれる豆!豆!豆! 豆まきの豆って固いからぶつけられると痛いし(我が家では当然、鬼は夫の役目です笑)、豆まき後の裸で落ちてる豆、これを拾って食べるのー […] 続きを読む
2月3日が節分の理由!子供向けの説明もぬかりなく!更新日:2022年7月15日公開日:2015年12月15日移動用 これは我が家で実際にあった話なのですが、当時は「ひゃっ!」ってなりました(汗) いや、全然考えてなかった・・・ なんか、鬼さんがくるんだよーとか何とか、適当にごまかした覚えがあります・・・ 現在6歳と3歳になった娘たち。 […] 続きを読む
こいのぼりの由来!子供向けの簡単な説明もご紹介します!更新日:2022年7月15日公開日:2015年2月24日移動用 屋根より高い こいのぼり ~♪ 毎年5月5日のこどもの日が近づくと、晴天の空を優雅に泳ぐこいのぼりをあちこちで見かけますよね。 こどもの日の象徴として日本ではすっかりおなじみの光景ですが、なぜ池にいる鯉が空を泳ぐこいのぼ […] 続きを読む
こいのぼりの吹き流しの意味!五色を使う理由も調べたよ!更新日:2022年7月15日公開日:2015年2月23日移動用 屋根より高い鯉のぼりたちの、更に上。 風にヒラヒラとたなびく、派手な五色の吹き流し(ふきながし)って何のためにあるんだろうって思ったことありませんか? 吹き流しには鯉のぼり同様、とっても大切な意味があるんですよね。 今回 […] 続きを読む