暑い日にお尻を触るとひんやり冷たくて気持ちいいー♪
なんて、喜んでる場合じゃありませんでした!!
お尻が冷たいと、太りやすくなったり腰痛になりやすいって、ご存知でしたか?
私、正直心当たりがありすぎて泣けてきます。。。
そんなわけで今回は、お尻が冷たい原因や温活で改善する方法など、 調べてまとめてみました。
お尻が冷たいままだとどうなっちゃうの?
お尻は脂肪がつきやすく、脂肪は筋肉に比べて冷たいので、お尻が冷たいのは当たり前じゃないの?と思ってらっしゃる方も多いと思いますが、これ、実は冷え性の症状なんです。
脂肪は、体温の下がり過ぎを防いで生命活動を維持するために、冷たい部分につくと言われています。冷えているところに保温の役割も持つ脂肪をドンドンつけてその部分を温め、体温が下がることによる機能の低下を防ごうとするわけですね。
お尻が冷えてしまう原因をざっと挙げてみますと、
● 内臓が冷えている(冷え性)
● 血行が悪い
● 筋肉より脂肪が多い
……怖っ!!!(; ・`д・´)結構怖い理由が並んでいました…。もう少し詳しくみていきますね。
内臓が冷えている(冷え性)
お尻には毛細血管が集まっています。
毛細血管は、体温調節(血管の中を流れる血液量で調節)をする際にも重要な役割を持っていますが、生命維持するのに必要な場所(内臓など)が冷えていると、体はそちらの温度を上げるのを優先させます。
その結果、お尻は後回しにされ、お尻の毛細血管に流れる血液量が少なくなり、お尻が冷えてしまいます。血行が悪い
デスクワークなどで長時間同じ姿勢で座っている、または立っているなど長時間体を動かさないでいると、お尻はほとんど動かず血の流れも悪くなります。血の流れが悪いとその部分が冷えてしまうので、お尻も冷えてしまいます。
また、お尻は子宮など大切な器官の周りにあり、内臓を循環する血液の量を増やすという、とても重要な役割があると言われています。お尻が冷えてしまうと骨盤の中の血のめぐりも悪くなってしまうようです。
筋肉より脂肪が多い
お尻は大臀筋・中臀筋といった、足を動かすために必要な筋肉があります。
運動不足などでこの筋肉が鍛えられず(筋肉を動かすことで熱エネルギーが発生します)、筋肉が減って脂肪が増えると冷えやすくなります。
脂肪は保温の機能も持つとても大切なものですが、一度冷めると温まりにくいという性質も持っています。
思っていた以上に重要な役割を持っているお尻。
お尻の冷えをこのままにしておくと、女性にとって大敵なこんな症状が!● 太りやすくなる
● ボディラインが崩れやすくなる
● 足がむくみやすくなる
● 腰痛になりやすい、または腰痛が悪化しやすくなる
● 月経痛なども酷くなりやすい
● 婦人科系疾患にかかりやすくなる
お尻が冷たいけど、まあお尻だしそんなもんでしょ♪
って気楽に考えていた私も、お尻の冷え=冷え性!と知ってさすがに目が覚めました・・・。
お尻の冷えを改善するには温活が効果的ということも調べてみましたよ!
体を温める《温活》で冷え性改善!
温活(オンカツ)というのは、基礎体温を健康な値(36.5~37.0℃前後)に上げて免疫力をUPさせ、冷えや女性特有の症状を改善していこうというもの。2~30代の女性を中心に広まっているようです。
お尻の冷えを改善する温活テクニックは、
● 下半身を冷やさないようにする
● お風呂にゆっくり浸かる
● 適度な運動で筋肉量をUP
● 常に体を温める食べ物・飲み物を意識する
● マッサージで血行を良くする
下半身を冷やさないようにする
夏でも、冷房が効いていて寒いなと感じる場所は多いもの。
夏用の素材の腹巻きや毛糸のパンツでお腹・お尻周りを直接温めたり、レッグウォーマー、ひざかけなどで下半身を冷やさないように心がけて下さい。
デスクワークなどで長時間、冷房の効いた室内にいる時は、湯たんぽやカイロなどで温めるのがおすすめです。
太い血管が集まっている首のあたりをストールで温めると、温まった血液が全身に流れるので、冷えの防止にも効果的です。
お風呂にゆっくり浸かる
小さい子がいるお母さんだと難しいかもしれませんが、38℃くらいのお湯に2~30分ゆっくり浸かって下さい。
炭酸ガス入りの入浴剤を使うと、炭酸の気泡が肌を刺激し、血行を良くしてくれるので、入浴剤を使わない時より短時間で温まりますよ。
適度な運動でお尻や下半身を動かし筋肉量をUP
ウォーキングや踏み台昇降などで直接お尻を動かして温めたり、筋肉量を増やして自分の力で発熱する力をUPさせると、冷えの改善に効果的です。
体を温める食べ物・飲み物を摂る
夏でも冷たい食べ物、飲み物は控えめに、常温の飲み物や温かい飲み物で、体の中から温めます。
生姜を入れた、ジンジャーホットティーなども。ルイボスティーに生姜を入れても美味しいですよ。
アルコールも、キンキンに冷えたビールやチューハイなどは控えめにして、常温で飲めるワイン・焼酎のお湯割りなどを飲むことで冷えすぎを防止を意識してみて下さい。
マッサージやストレッチで血行を良くする
お尻を直接マッサージするのも、お尻に繋がっている太ももやふくらはぎをマッサージして血の流れを良くするのも、どちらも冷えの改善に期待出来ます。
ここからは、私が実際にやっていて効果を実感した入浴時のマッサージ方法をご紹介します。
ただしちょっと乱暴なので、試してみる場合は自己責任でお願い致します。
この方法で、私が実感した効果は…
- 入浴後もしばらく全身ポカポカ
(私はもともと、湯船に浸かってもすぐ体が冷える方で、入浴後はすぐ服を着ていたのですが、このマッサージをするようになったら暑くて暑くてしばらく服が着れなくなりました) - 時間も決めないで行うので、継続が苦手な方でも続けやすい
- 2ヶ月ほどしてふと気がつくと、太ももが2センチほど痩せていた
用意するものは、バスタイムの十数秒~一分ほど。
湯船に浸かっている時に、浴槽内で足をのばして、太ももをぐいぐい力を入れてマッサージします。
この時に注意するのは、表面だけじゃなくて骨にくっついている筋肉や脂肪を動かすつもりで行う事。
両手で片側ずつ太もも全体を、時間は気にせず、疲れたまたは飽きた!と感じるまでやって下さい。
そうしたらすぐやめて、反対側も同じようにマッサージします。これだけです。
奥の方から動かすので、結構力が要ります。
力の入れ過ぎは痛みや内出血などを招いてしまうかもしれないので注意して下さいね。
ちなみに私、短い時は片側10秒ずつとかでした^^;
どんなに短い時間でも、とにかく毎回のバスタイムに続けることが一番大事なので、私の様に飽きっぽい方に特にオススメします。
※ 充分な水分補給をした上で行って下さい。体調が悪いなと感じた時は行わないで下さいね。
夏に身震いするほどゾ~~っとするのは、恐ろしい怪談話を聞いた時だけではありません。 今、(特に)女性に増えているのは内蔵型冷え性と呼ばれる夏の冷え性! 内蔵型冷え性は、体が冷えるだけではなく様々な不調をもたらすので、本当 …
あとがき
● お尻が冷たいのは、内臓が冷えている・血行が悪い・筋肉より脂肪が多いなどの理由がある
● お尻の冷えを改善するには、温活(お風呂につかる、飲み物は常温か温かいものを、筋肉量を増やす、血行を良くする)などを意識して、継続していくことが大切!
冷え性というとお腹や手足ばかりに目が向いてしまって、お尻は何だか軽視されがちな場所ですが、特に女性にとってもとても重要な役割を持っているということに、今気がつけて良かったです。
これから暑い夏が始まりますが、熱中症などに気をつけつつ、体の中を冷やさないようコントロールしながら《温活》続けていきたいですね。