お、今日は曇りだ、ラッキー♪
日焼け止めってイチイチ塗るの面倒くさいんだよねぇ。曇りだし紫外線もあんまりないでしょ。サボっちゃおー。
って心から思っていた昨日までの私の、ほっぺたをぎゅ~~~ってして目を覚まさせてあげたいです。
お肌へのダメージが残るようなことを、自分から進んでやってたなんて!!
曇りでも雨でも日焼けします!
すっかり目が覚めた私が、青ざめながら調べたことをまとめてみました!
紫外線(に無知な昨日までの自分が)コワイ。
紫外線は常に降り注いでいる
雲あるのにダメなのかぁ…(´・ω・|||)
と思いますよね(私は思いました)。
それは、紫外線は水分をいとも簡単に通過するから。小さな水のつぶや氷のつぶが集まって出来た雲は、紫外線を簡単に通してしまうからです。
なので曇りでも雨でも日焼け止めは必要です!
降り注ぐ紫外線の量を、雲ひとつない晴天の日で100%とするなら、
● 薄い曇りの日 約90%
● 曇りの日 約50~80%(雲の厚さで変わります)
● 雨の日 約30%
と言われています。
しかも、雲を通過してお肌に届く紫外線は、表皮だけではなくお肌の奥の真皮にまで影響があると言われている、注意が必要な紫外線なんです。
紫外線A(UVA)と紫外線B(UVB)
● 紫外線A(UVA)
雲や窓ガラスを通過して、お肌の真皮にまで届く。
赤みや炎症がほとんどないため日焼けしていることに気がつかないことが多い。
● 紫外線B(UVB)
紫外線の全体の5%と量は少ないが、UVAよりエネルギーが強く、たくさん浴びると赤みや炎症を起こす。
紫外線には、実は3種類あることはご存知でしたか? UVA(紫外線A)やUVB(紫外線B)は良く聞く言葉だと思いますが、実はUVC(紫外線C)と呼ばれているものもあるんです。 紫外線は、その波長の長さでA,B,Cと分けられ …
曇りの日や雨の日に特に多いのは紫外線A。
その性質を知らずに(ええ、私のことです泣)日焼け止めを塗らないで外出するのは、紫外線をノーガードでお肌に届けてしまうということになるんです。
ちなみに、曇りだけど雲の切れ間から太陽が差し込む日は、要注意!
隙間から降り注ぐ紫外線を、雲(の小さな水分や氷のつぶ)が乱反射させて、紫外線の量が晴天時の100%を超えることもあるんだそうです!
雲があるから日焼け止めいらないや♪
ではなく、うっかり油断してしまいがちな雲りの日こそ日焼け止めが必要・・・ということなんですね。泣ける。
でも・・・
晴天の時よりは少ないだろうし大袈裟じゃない?
っていうのは、残念ながら大げさではないんです・・・。
確かに晴天の時に比べると、曇りの日だと50%だったり、60%だったり、70%だったりします。雨の日だと30%程。
でもそれは、その時期の紫外線量の●●%なんです。
真夏の紫外線の量は、真冬の紫外線の量と比べて約2倍と言われています。
つまり7月の曇天の日(50%)と、12月の晴天の日(100%)は、紫外線量はほぼ同じということになりますよね。(UVA、UVBそれぞれピークとなる時期は違いますが)
それぞれの紫外線のピークとなる時期
紫外線A(UVA)
UVAのピークは5月ですが、5~8月までほとんど変わらない量と言われています。
UVAはオゾン層を通過してしまうので、オゾン層の季節変化の影響をほとんど受けません。
紫外線B(UVB)
5月頃から増え始め、7~8月にピークを迎えます。
UVBはほとんどがオゾン層で吸収されてしまうため、日本付近のオゾン層が薄くなる夏~秋口にかけて、もっとも多くなると言われています。
紫外線は、肌の老化を早めたり、肌の奥に存在するコラーゲンやヒアルロン酸を作る細胞を傷つけてしまいます。
その影響は、すぐに見えるものではありませんが、真冬の雨の日など少ない紫外線でも浴びれば肌に蓄積されていきます。シミ・シワ・たるみ・肌荒れなどの原因にもなりますので、年間を通じて日焼け止めを忘れないようにしたいですね。
冬では《SPF20~30 PA+》 程度、夏でも《SPF30 PA++》 くらいの日焼け止めを汗をかいた時に塗り直せば、紫外線からお肌を守る効果が期待できるようです。
(屋外レジャーの時はもっと強い日焼け止めの方が良い場合があります)
おまけ!紫外線は怖いだけじゃない・・・ってどういうこと!?
さんざん「紫外線はダメ!絶対!」みたいなことを書いていましたが、紫外線を浴びなさすぎるのも問題があるんです。
それは、紫外線を浴びなすぎると、骨を形成するのに必要なビタミンDが生成されず、骨が弱くなる骨粗鬆症になりやすくなる、ということ。
うーん。
紫外線の、お肌に対する影響はすごく怖いですが、骨が弱くなるのも困りますよね。
何事もほどほどの気持ちで、神経質になる必要はない、ということでしょうか。
私自身、気にし始めると気になって気になって仕方がなくなってしまうところがあるので、肩の力を抜くにはちょうど良い情報でした。
(〃´o`)=3 ホッ