私が子供の頃は、節分といえば豆まき!だったのですが、最近では豆まきにプラスして恵方巻きがすっかり定着していますよね!
元々、大阪にあった風習に目を付けたセブンイレブンが『恵方巻き』として売り出し、2000年代に全国に広まっていったと言われています。
(賛否両論あるかと思いますが、私は嬉しいです。節分の夜は一汁三菜の食事メニューを考えなくていいから!笑)
しかし、恵方巻きの中身については、ちょっと考えちゃいますよね。
具材決まってるのかな、とか、入れちゃダメなものがあるのかな?とか。
何せ、その年の福の神様から福を頂く縁起物ですものね。
というわけで今回は、恵方巻きのおすすめ具材をご紹介しますね!
恵方巻きの具材
- 恵方巻きの具材に決まりはあるの?
- 特に決まりはないです。
実は恵方巻きの具材に、決まりはないんですよね。好きな具材を巻いてOKなんです!
入れる具材を何種類にするかも、特に決まってないんですよね。
福の神である七福神の『七』にちなんで、七種類の具を巻き込むというのが有名かなと思います。
一般的に、恵方巻きに使われている七種類の具材は、
● かんぴょう
● きゅうり
● 伊達巻
● あなご(またはウナギ)
● しいたけ煮
● 桜でんぶ
● えび
しいたけの味が苦手!とか、えびにアレルギーがあって食べられない方もいらっしゃると思うので、お家で恵方巻きを作る方は具材をお好きにチェンジしちゃって下さいね。
大人におすすめの具材は?
近所の鮮魚を売りにしているスーパーで、2月3日に飛ぶように売れているのは、海鮮の恵方巻き!
大人もやっぱり海鮮巻きが好きですよねぇ。
● サーモン
● えび
● いか
● タイ
● ぶり
● いくら
● ほたて
● タコ
これにプラスして、
● きゅうり
● レタス
● アボカド
● シソ
● たまご
などを組み合わせて7種類にするのが定番でしょうか。
(7種類に拘らず、食べやすく5種類でも、もっと豪華に10種類でも大丈夫です!)
季節のものを使って恵方巻きの作り方をわかりやすく紹介してる動画を見つけましたので、良かったらどうぞ!
● 出世魚のぶりを入れてお父さんの仕事での成功(出世)を願う!
● タイを入れてめでタイことが起こるように!
● マグロとイカを入れて紅白の縁起をかつぐ
などなど。
組み合わせ次第で面白いですね。
あとは、YouTubeで見つけた美味しそうな恵方巻きがコチラ!
ビビンバ恵方巻き!!

お、美味しそう~~~!!
私の夫は海鮮太巻き余り好きではないので、今年はこのビビンバ恵方巻き作ります!!
子供におすすめの具材は?
子供に人気の具材も、やっぱり海鮮です。
海鮮に、たまごやきゅうりなどを組み合わせるのが食べやすくておすすめ。
ただし、大人のように7種類の具を入れてしまうと、出来上がった巻物が太すぎて食べるのが大変かも。
(基本的には、恵方巻きはぶつ切りにせず、恵方を向いて無言で丸々1本食べきるのが吉とされているので)
1月も半ばを過ぎるとスーパーなどの一角に現れる『今年の恵方は●●!』の広告。 一緒に恵方巻きの予約販売のチラシが置いてあることが多いですよね。 でも、恵方巻きっていつどうやって食べるんだっけ??? 恵方巻きといえば恵方を …
食べづらいだけならともかく、無理をして苦しくなったり、窒息してしまうと怖いので、7種類にこだわらず具材3種類の恵方巻きでも大丈夫ですよ!
子供の年齢によって、3種類、5種類、7種類と変えてあげてもいいですね。
おすすめの具材は、
● まぐろ
● いか
● サーモン
● いくら
● とびっこ(またはししゃも卵)
● レタス
● きゅうり
● ツナ
● かにかま
● 桜でんぶ
● たまご
でしょうかね。

受験生には、『受験に勝つ!』のとんかつを具材にしたり、オクラや納豆など『粘り勝ち』をイメージしたネバネバ系恵方巻きなども良いかも
子供にちょうど良い、3~5種類くらいの具材を使って恵方巻きを作っている方の動画を見つけましたので、シェアさせて頂きます。
2:32くらいから具材にとんかつが出てくるので、とんかつ入り恵方巻きに興味ある方にもぜひどうぞ♪
後記
我が家の子供たちは節分が大好き!
パパ鬼相手に豆まきで盛り上がり、その後にも恵方巻を食べるというイベントがあるのだから、それは楽しいですよね。
私が子供の頃は豆まきだけだったな~って、ちょっと羨ましいです。
でも私は子供たちに言ってないことが1つあって。。。
私の母は豆まきの豆に混じって、飴やチョコの小さいお菓子、ティッシュに包んだ小銭を撒いてくれたんです。
本来の豆まきの行事からはだいぶズレてしまうけど、子供心に超盛り上がったんですよね!
娘たちに言ってしまうと「やってやって!」ってなると思うので、娘たちが大人になるまで、、、内緒かな!
恵方巻きといえば毎年決まっている方角を向いて、黙々と食べきると福がある・・・と言われている、節分の風習の一つですよね。 風習と言っても比較的新しくて、節分に恵方巻きを食べたことがないという方も多くいるのだそう。 (そうい …