こんにちは!
先日、車で往復約2500キロの旅を終えたばかりで頭が日常に戻らず、何だかぼーっとしているブログ管理人のあいねです。
片道約12時間。運転頑張りました。
主に旦那が!
(私も一応、往復で700キロ程度ですが運転しております!(๑•̀ㅂ•́)و✧)
ひたすら高速を走っていると、SAだのPAだのの看板が目につくんですよね。
で、せっかくなら楽しそうな所で休憩したくなりません?
でも、たまに出てくるサービスエリア、しょっちゅう見かけるパーキングエリア、どちらもトイレや売店があるのはわかるけど、その違いが全然わからない!!
ってことで今回は、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いについて、調べてまとめてみました!
サービスエリアは
サービスエリアとは、高速道路や有料道路などに沿って、大体50kmの間隔で設置されている休憩所です。
前後のSAやPAの間隔、設置される場所の地形や周囲の状況により、40kmだったり60kmだったり、距離は多少前後するようです。
サービスエリアには、
● 食事が出来るレストラン・フードコート
● 売店
● トイレ
● ガソリンスタンド
● 案内所
など、基本的に人と車へのサービスを提供する施設が充実している場所とされています。
人が心地よく落ち着いて過ごせるためのサービス、車を休ませる&給油のための施設をメインとして設置されているんですね。
それに加えて最近では、
● 近隣のグルメ・名物・お土産を揃える大型の売店
● 温泉
● ドッグラン
など、まるでレジャー施設!のようなサービスエリアも増えています。施設が充実している大型のサービスエリアは、それ自体がレジャースポットとして、お出かけの目的の一つにもなっているようですよ♪
確かに、目的地までの間にも楽しい所があれば、お出かけがグレードアップしたような気持ちになりますものね!
その他にも端の方に子供が遊べそうなミニ公園が設置されていることもあり、そこで走り回ったり遊ぶことで、長時間ドライブのストレスが和らぎます。
子供は何もなくても遊べるものなので、家族旅行中にこういうスペースはありがたいですよね。
また、健康公園に設置されているような、体を伸ばすための器具(遊具?)が設置されている場合もあるので、大人の方も体を伸ばしておくとエコノミー症候群になりにくいですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
パーキングエリアは
サービスエリアが50km前後で設置されているのに対して、パーキングエリアは15~20kmごとに設置されているようです。
こちらは、ドライバーの疲れを取り、緊張をほぐすためのサービスがメインの施設が多いです。
例えば、
● トイレ
● 自動販売機
● 必要なら売店など
そのパーキングエリアの利用状況やスペースに応じて設置される施設が変わることがありますが、サービスエリアに比べるとこじんまりした休憩所なことが多いようです。
ただ、都市部に近く人が集まりやすいパーキングエリアでは、先ほどの基本的な施設に加え、
● レストラン
● 土産物やその地方の名物などが充実した売店
● ガソリンスタド
などの施設があり、スペースも広くとっている場合があるようです。
ここまでを見ると、サービスエリアとパーキングエリアの違いは、広さや施設の充実度かなーと思われると思いますが、実はその二つには、厳密な区分はないとのことです・・・。
国土交通省の『道の相談室』に寄せられたサービスエリアとパーキングエリアの違いによりますと、
高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。
一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております。
という回答が載っています。
つまり、●●があるからサービスエリア、●●があったらパーキングエリアなどという明確な違いはないと・・・∑( ̄□ ̄;)
特に最近では、
● 利用状況の関係でガソリンスタンドが設置されるパーキング
● 交通量の減少でガソリンスタンドが廃止されるサービスエリア
なども増えて来ているようです。
長時間ドライブする時は、この先にサービスエリアがあるからいいや~と給油を後回しにするより、看板をチェックして早め早めに給油をしておいた方が安心かもしれませんね。
後記
サービスエリアは
● 約5~60kmの間隔で設置されている休憩所
● トイレ、駐車場、レストランやフードコート、ガソリンスタンド、売店、自動販売機、案内所など必要に応じて人と車へのサービス施設が充実している
● 交通量の減少により、ガソリンスタンドなども廃止され、小型・縮小化されているサービスエリアもある
パーキングエリアは
● 約15~20kmの間隔で設置されている休憩所
● トイレ、駐車場、自動販売機、必要に応じて売店など、ドライバーの休息・緊張をほぐすための施設がある
● 利用状況によってはガソリンスタンドが設置されていたり、大きな売店・レストラン・フードコートがあったりと、大型のパーキングエリアもある
サービスエリア、パーキングエリアの充実してきている昨今、ネット上でもオススメのSA・PAを特集しているサイトがかなりあります。
高速道路の名前+サービスエリア、またはパーキングエリアで調べると面白そうな記事が出て来ますので、私も次回のお出かけの時には下調べバッチリで高速道路に臨みたいと思います (๑•̀ㅂ•́)و✧