屋根より高い こいのぼり ~♪
毎年5月5日のこどもの日が近づくと、晴天の空を優雅に泳ぐこいのぼりをあちこちで見かけますよね。
こどもの日の象徴として日本ではすっかりおなじみの光景ですが、なぜ池にいる鯉が空を泳ぐこいのぼりになったか、その由来をご存知ですか??
私も詳しく知らなかったので、子供からの「なんで?」「どうして??」攻撃にあう前に、バッチリ説明出来るように調べてみました! ∑d(≧▽≦*)
こいのぼりの由来。鯉は立身出世の象徴?
こいのぼりとは、「 鯉+のぼり(旗の一種です)」の二つの意味が合わさったもの。
中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものと言われています。
こどもの日に関する行事では、中国からの伝承からきているものがいくつかありますが、この鯉のぼりもそうなんですね。
こどもの日の食べ物・・・と言われて思い浮かぶのは、やっぱり柏餅やちまきですよね! 「柏餅でしょ!」と思ったら関東地方出身、「いやいや、ちまきだよ!」と思ったなら関西地方出身など、住んでいる場所によっても馴染みのある食べ物 …
中国の伝承と日本の風習、それぞれを詳しく見ていきますね!
中国の伝承《 鯉が滝を登り龍になる 》
公園などの池や沼に、何気なく生息している鯉。
中国には「鯉が龍門(黄河上流の、滝が連なる激流の場所)を、流れに逆らって登りきり天に昇って龍になった」という伝説があります。
有名な鯉の滝登りのお話ですね。(登竜門という言葉の由来の一つでもあります)
しかし、なぜ鯉が!? Σ(゚□゚;
とビックリしたのは私です・・・。
余り話題になる事はありませんが、実は鯉はとっても生命力の強い魚。あのひょうきんな顔の見かけによらず、清流以外でも力強く、たくましく生きていけるんです。(公園の池などに時々、驚くくらい巨大な鯉とかいますよね)
そして中国では龍は皇帝の象徴とされていました。
生命力の強い鯉(子供)が、激流に逆らい河を登り(困難にも負けず前に進み)、龍になる(立派に成長する)ことから、鯉は 立身出世の象徴 として日本に伝わったそうです。
日本の風習《 男児誕生の際は幟(のぼり)を立てて祝う 》
江戸時代、将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習がありました。
これが武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。
はじめは和紙に鯉の絵を描くだけの簡単なもので、真鯉(黒い鯉)だけでした。
この時代は乳児の死亡率が高かったことから魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたり、明治時代頃に緋鯉(赤い鯉)、昭和に入って子鯉(小さい鯉)たちをつけ、少しずつ形を変えて、現在の「こいのぼり」になったんです。
こいのぼりの上にヒラヒラしてる吹き流し。実は重要な意味があるってご存知ですか?ド派手な5色にも、ちゃんと意味があったんです!吹き流しの意味、5色使う理由を調べてまとめましたよ!
子供向けの簡単な説明
こいのぼりのお話のポイントはこの2点ですね。
● 生命力の強い鯉は、立身出世のシンボル
● 江戸時代の子供が生まれたお祝いの風習と結びついた
これらを踏まえて、私自身が子どもに説明するとしたら、
鯉には滝を登って龍になるっていうお話があるんだけど、これは「苦しいことにも負けず、大変なことをやり遂げて立派に成長する」ということで、その力がある鯉はとても素晴らしいものとされていたんだよ。
昔の日本では、子どもが生まれると「のぼり」という旗を立ててお祝いしていたんだけど、子どもに「いつまでも健康でいて欲しい」「立派に成長して欲しい」という願いを込めてのぼりに鯉を描くようになったの。
これが少しずつ形を変えて、今の鯉のぼりになったんだよ。
こいのぼりの鯉は、お魚の鯉のことだよ。
鯉は実はとっても強いお魚でね、「難しいことでも最後まで頑張れる」っていう昔話があるの。
だから、子どもが生まれた時にお祝いする「のぼり」という旗に鯉を描いて、「この子が鯉のように強くなりますように」「色々なことを頑張れる子になりますように」ってお願いごとをしたんだよ。
こんな感じでいかがでしょうか? ^^
良かったら参考にしてみて下さいね。
後記
● こいのぼりは中国の伝承と日本の風習が組み合わさって出来たもの
● 親が子供を想う気持ちがこいのぼりという形になっている
鯉のぼりの由来と子どもへの説明の仕方をまとめてみましたが、いかがでしたか??
「 外来の伝説+子どもへの想いの旗=鯉のぼり 」
という思わぬ図式が浮かんで来て驚きましたが、ものごとの由来を知るのって楽しいと思いました。
子どもに聞かれた時にちゃんと答えられるというのも、チョット嬉しいですしね!(ドヤ顔!)
5月5日といえばこどもの日ですか? 端午の節句ですか? 近年、なじみが深いのは『こどもの日』ですよね。 こどもの日は昭和23年(1948年)に『こどもの日』として制定されました。それ以前は端午の節句として、男の子のお祝い …