毎年5月5日のこどもの日が近づくと、晴天の空を優雅に泳ぐ鯉のぼりをあちこちで見かけますよね。

こどもの日の象徴として日本ではすっかりおなじみの光景ですが、なぜ池にいる鯉が空を泳ぐ鯉のぼりになったのか。
その由来は江戸時代の風習と中国の言い伝えが組み合わさったものと言われています。

今回は鯉のぼりの由来について調べてまとめてみました。
子供向けのわかりやすい説明もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク




鯉のぼりの由来。鯉は立身出世の象徴

こいのぼりのイラスト鯉のぼりとは、「 鯉+のぼり(旗の一種です)」の二つの意味が合わさったもの。

中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものと言われています。

こどもの日に関する行事では、中国からの伝承からきているものがいくつかありますが、この鯉のぼりもそうなんですね。

中国の伝承と日本の風習、それぞれを詳しく見ていきますね!

中国の伝承《 鯉が滝を登り龍になる 》

公園などの池や沼に、何気なく生息している鯉。

中国には「鯉が龍門(黄河上流の、滝が連なる激流の場所)を、流れに逆らって登りきり天に昇って龍になった」という伝説があります。
有名な鯉の滝登りのお話ですね。(登竜門という言葉の由来の一つでもあります)

母ハテナ

なんで鯉だったのかな~?

余り話題になる事はありませんが、実は鯉はとっても生命力の強い魚。あのひょうきんな顔の見かけによらず、清流以外でも力強く、たくましく生きていけるんです。(公園の池などに時々、驚くくらい巨大な鯉とかいますよね)

そして中国では龍は皇帝の象徴とされていました。

生命力の強い鯉(子供)が、激流に逆らい河を登り(困難にも負けず前に進み)、龍になる(立派に成長する)ことから、鯉は 立身出世の象徴 として日本に伝わったそうです。

日本の風習《 男児誕生の際は幟(のぼり)を立てて祝う 》

江戸時代、将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習がありました。

これが武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。

はじめは和紙に鯉の絵を描くだけの簡単なもので、真鯉(黒い鯉)だけでした。

この時代は乳児の死亡率が高かったことから魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたり、明治時代頃に緋鯉(赤い鯉)、昭和に入って子鯉(小さい鯉)たちをつけ、少しずつ形を変えて、現在の「鯉のぼり」になったんです。

スポンサードリンク




子供向けの簡単な説明

子供のイラストこいのぼりのお話のポイントはこの2点ですね。

生命力の強い鯉は、立身出世のシンボル

江戸時代の子供が生まれたお祝いの風習と結びついた

これらを踏まえて、私自身が子どもに説明するとしたら、

小学生くらいの年齢の子へ

鯉には滝を登って龍になるっていうお話があるんだけど、これは「苦しいことにも負けず、大変なことをやり遂げて立派に成長する」ということで、その力がある鯉はとても素晴らしいものとされていたんだよ。

昔の日本では、子どもが生まれると「のぼり」という旗を立ててお祝いしていたんだけど、子どもに「いつまでも健康でいて欲しい」「立派に成長して欲しい」という願いを込めてのぼりに鯉を描くようになったの。

これが少しずつ形を変えて、今の鯉のぼりになったんだよ。

幼児くらいの子にお話しするなら

こいのぼりの鯉は、お魚の鯉のことだよ。
鯉は実はとっても強いお魚でね、「難しいことでも最後まで頑張れる」っていう昔話があるの。

だから、子どもが生まれた時にお祝いする「のぼり」という旗に鯉を描いて、「この子が鯉のように強くなりますように」「色々なことを頑張れる子になりますように」ってお願いごとをしたんだよ。

このような感じでいかがでしょうか?
良かったら参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク




後記

まとめ

こいのぼりは中国の伝承と日本の風習が組み合わさって出来たもの

親が子供を想う気持ちがこいのぼりという形になっている

鯉のぼりの由来子どもへの説明の仕方をまとめてみましたが、いかがでしたか??

 「 外来の伝説+子どもへの想いの旗=鯉のぼり
という思わぬ図式が浮かんで来て驚きましたが、ものごとの由来を知るのって楽しいと思いました。

子どもに聞かれた時にちゃんと答えられるというのもチョット嬉しいですしね。

スポンサーリンク