キッズウィークとはどんな制度?目的は?皆の反応も調べてみた!
2018年4月から導入を予定されているキッズウィーク。
名前だけ聞くとなんだか楽しそうな感じがしますが、この制度にネット上では批判が相次いでいるんです…。
いろいろ調べていくと、確かに、この政策より先に整えなければいけない環境があるかもしれない…と私も思ってしまいました。
(というより、他の条件が整ってこそ効力を発揮する政策だと思う)
ともあれキッズウィークは2018年度から開始されるようなので、今回は、
● キッズウィークとはどんな制度なのか
● キッズウィークの目的は?
について調べてみました。
ネット上の反応(賛成・反対)もまとめてみましたよ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
キッズウィークとはどんな制度?
キッズウィークとは、簡単に言うと、
子供が夏休みなどの長い休みの一部を、6月や10月など他の時期に移動(分散)させて休暇をとるようにする制度
のことです。
(休みが増えるわけではなく、あくまでも今ある休みを移動させるだけ)
『大人と子供が一緒に過ごす時間を確保する』ということを目標に掲げられて、2018年4月に開始を予定している制度なんですね。
例をあげますと…
北関東在住の私の子が通う学校の夏休みは、7月20日前後~8月末頃までの約40日間。
このうち最後の5日間を秋に移して月~金を休みとし、前後の土日2日間ずつを合わせて、9日の大型連休を作る、というのがキッズウィークです。
(※ あくまでも一例で、秋に限っているわけではありません)
例えば、夏休みが8月末までの場合。
9連休! ( ✧Д✧) キラーン
ちょっとした秋休みですよね。
2学期は長いから間に長期休暇があるのは、私が子供だったら嬉しいかもしれない。
このキッズウィークを全国の小中高で実施を目指しているんですね。
(公立は義務化、私立には協力を求めるという形なのだとか)
全国でというと、気候の違いによる夏休み・冬休みの違いがありますよね。
私自身、寒い地域が出身地なのですが、現在住んでいる地域より夏休みが短く、冬休みが長い(日数的には夏休み=冬休みという状態になる)学校でした。
なので、移動させる日数・移動させる時期は、地域によってずいぶん違いそうです。
キッズウィークの目的とは?
キッズウィークの目的のひとつは、前述した『家庭時間の充実をはかる』こと。
その他にも、
消費の拡大
観光地の混雑分散と地域の活性化(安定した収益・労働力の確保)などを目指す
有給休暇の取得を促す(休み方の改革)
などが挙げられています。
(というか、こっちが本命なのでは…( ´ㅂ`;))
消費の拡大は、まあ、親子が一緒にいられれば外食が増えたり、お出掛けしたりで、普段よりは出費がかさむかなと思いますね。
2番の観光地の混雑分散は、実現出来たらすごく良いと思います。
これに関しては子持ちの方だけではなく、子供のいない方たちも恩恵を受けること出来ると言われています。
地域の活性化については、主に観光地としての収益に頼っている地域の場合、通常混雑する時期以外にも観光客が望めるというのは、魅力的な話かもしれません。
(ただし、飲食店や観光地で働くサービス業の方には負担がかかってしまう可能性大ですが…)
どれもこれも、子供がいる保護者がしっかりお休みを取ることが出来れば、期待できることなのかなと思います。
ちょっと気になるのは、3番目の『休み方の改革』でしょうか。
休み方の改革とは?
仕事と生活、どちらもバランス良く充実させるという目的で掲げられた施策です。政府は2020年までに、企業の有休取得率を70%まで引き上げたいという狙いがあります。
キッズウィークを有給休暇取得のきっかけにしたいと考えているのですね。
(ちなみに、2016年に行われた国際調査では、日本人の有休消化率は世界最下位だったんですって…。)
日本の有休取得率は50%を切っている状態というから驚きです。
キッズウィークに対するみんなの反応
ネット上の意見ですが、皆さんの意見をちょっとまとめてみました。
賛成派の意見
● 閑散期の旅費なら、子供に海外経験もさせてあげられそう!
● ゆっくり旅行や帰省ができそう
反対派の意見
● 8月下旬の猛暑の中、学校に行かなきゃいけない子供たちが心配!
● 親がサービス業だと結局休めず、親にも子供にも負担がかかる!
● 子供の預け先がないと無理にでも休まなければならず、同僚や上司に迷惑をかけてしまう
● 子持ち社員が休んだ分、独身者にしわ寄せがくる!
(独身者にはキッズウィークのようにまとまった休みがない)
ちなみに、ヤフーニュースに取り上げられていた「キッズウィーク」の実施、賛成? 反対?という記事では、調査の結果、反対が66%を超えていました。
※ 2017年10月初旬
うーん。
現在の日本でどれほどの企業が有休取りやすい環境にあるのかな?と思います。
公務員や、社員数が充実している大企業などの一部の方々だけじゃないのかなあ。
…そういえばこの間、こんな話を聞きました。
夫の職場で、ある日、子供の体調不良で急きょお休みした職員さんがいました。
その職員さんは子供を病院に連れて行った帰りに、「ご迷惑かけて申し訳ありません」とお菓子折りを持ってお詫びにいらっしゃったそうです。
同僚目線で考えると、いやいや仕方ないんだから気にしないで!って思うのですが、私自身がその職員さんの立場だったら、やはり申し訳なさでお詫びに行こうと思ってしまうかもしれません。
この職員さんの気持ちがわかる!という主婦の方、多いのではないでしょうか。
子供の病気の時ですら、仕事を休む罪悪感、職場の仲間に対する申し訳なさは大きいのです。
キッズウィークだから子供と遊びに行きますね♪
とウキウキしながら連休を取れる方、ほとんどいないのではありませんか。
子供が休みで、でも自分以外に見られる人がいないからという理由で、同僚に対する申し訳なさを抱えながら、お休みせざるを得ない方が大多数なのではないでしょうか。
労働環境を整えるどころか、職場での子持ち主婦の立場がドンドン悪くなるような…
後記
- まとめ
● キッズウィークの制度
長期休暇の一部を別の時期に移動させ、小~高校までの学生とその親に大型連休を設ける
具体的に移動させる日や日数は各地域で変わる
● キッズウィークの目的
家庭時間の充実の他に、消費の拡大や地域の活性化、有休取得率の向上など
現実的に子供に合わせて大人は休めない…ですよね。
なのに子供の休みだけ先に決めちゃって、お留守番する子供も増えるんじゃないかなあ…。
余談ですが、私自身シングルの家庭で育っているので、当時キッズウィークがあったら日曜以外全部留守番だったと思います。
(母は日給月給制で働いていたので、1日休めばそのまま1日分の給料がマイナスされる)
全然意味ない…どころか、母は、
● 子供に対する、仕事休めない罪悪感
● 子供だけで朝から晩まで残していく心配
って、余計な負担だらけじゃん!!!!(´・ω・|||)
シングル家庭に関わらず、今は共働き家庭が多い時代。批判が殺到するわけですね。
ちなみに、ネット上で調べた否定的な意見の中で、私の心に一番刺さったのは思ったのはこの言葉です。
● 有給休暇は子供が病気の時にとっておきたい
休暇を分散させるというのはとても良いと思うので、その前に、個人が休みたいときに休めるように、労働環境を整える方に尽力して頂きたいです。
(労働環境が整ってからなら、キッズウィークは良いのではないかと思います。
それは一体何十年先の話なのか…)