新年を迎えて眠りにつく際、「あ、これで夢を見たら、初夢だな~」なんて思ったりしませんか?

初夢はその名の通り、新年の夜に見る夢のこと。
でも新年って、

● 大晦日が明けた1月1日の0時~のこと?
● それとも1月1日の夜の夢?
● あれ?お正月の三が日に見た夢だっけ?

んんん???

私には娘が二人いるのですが、寝かしつけの時に「今日夢見たら初夢だよ~」なんて言って、間違ってたら恥ずかしい!!!

なので、お正月いつ見た初夢になるのか?それに続いて雑談に出てきがちな縁起の良い初夢一富士、二鷹、三茄子」についても、一緒に調べてみました!

なるべくわかりやすくまとめるので、どうぞサクッとご覧下さい~♪

スポンサーリンク




初夢っていつ見た夢なの?

初夢は新年で初めて見て夢?現代では、

1月1日(元旦)の夜~2日の朝にかけて

または、

2日の夜~3日の朝にかけて見た夢

を、初夢というそうです。

1日の夜で間違ってなかった!と思った反面、2日の夜でも初夢ってことでokなんだ?と湧き出る疑問。

調べてみると、初夢はいつか?というのは、江戸時代頃から諸説あったのだそうです。
その中で、現代では1月1日、または2日に落ち着いた感がある・・・という模様。

うーん。自分で書いておいてナンですが、ずいぶんと曖昧な表現が並んでいますねぇ^^;
もうちょっと詳しく見ていきますと、

初夢は大晦日~元旦にかけて。

初夢は元旦の夜~2日。

初夢は2日の夜~3日。

江戸時代頃から言われているのは、おおまかに、この三つです。

大晦日~元旦にかけてが初夢説

この説が出始めた江戸時代では、『数え年』を使っていました。
(暦も今とは違い、今でいう立春/2月4日頃が元日)

現在では1月1日0時が新年のスタートですが、数え年だと、日没後に新しい1日が始まるのだそう。つまり江戸時代では、大晦日(現在の節分)の日没後に新年が始まっていたのですね。

ここから、大晦日~元旦にかけて見る夢が初夢、という説が出来たようです。

ですが、大晦日は眠らずに歳神様を迎える準備をしたり、正月の準備をしたりと忙しく、江戸時代中期以降になるとこの説は下火になっていったようです。

元旦の夜~2日にかけてが初夢説

元旦の夜に見る夢が初夢、と考えている方は多いですね。(私もその一人!)

歳神様を迎えるために大晦日に眠らない、という習慣が出来た頃に、どうやら元旦の夜が初夢と言われるようになったそう。

ですがその後は2日の夜に見た夢が初夢、という説が広まり、明治時代になった頃に、再び元旦の夜が初夢だと一般に知られていったのだとか。

ですが現代では不規則な生活をされている方も多く、元日の夜でも、2日の夜でも良いということになったようです。

2日の夜~3日にかけてが初夢説

え? 2日? 1日の夜に夢を見ちゃった場合でも?
と思われそうですが、その場合でも2日の夜に見た夢が初夢、という説があります。

江戸時代中期以降は、こちらの2日の夜に見た夢という説が有力とされていました。

1月2日というのは、仕事始めです。現代では三が日というように1月3日までお休みの企業が多いですが、当時は新年の2日めには普段通りの生活が始まっていたのですね。

なのでこの日の夜に見た夢が初夢、とする説が出て来ました。

縁起の良い初夢を見るために宝船の絵を買う習慣が!また、2日にのみ売りだされるという『宝船』の絵を買い、縁起の良い夢を見られるようにと枕の下に敷いて寝たことからも、2日の夜が初夢という説を強くしていったようです。

(これはもともと中国の風習と言われています。バクという悪夢を食べる動物の絵を枕の下に敷いて寝ていたのが伝わったものなのだとか)

ちなみに、1日にも2日にも夢を見なかった場合、その新年最初に見た夢、でも良いようです。

誕生日に見た夢が初夢、という説もあるそうですよ。

スポンサードリンク




『一富士、二鷹、三茄子』意味をチェック!

一富士、二鷹、三茄子のイラスト!一富士、二鷹、三茄子といえば、縁起の良い初夢の代表格。
意味は知らなくても、言葉は知ってる!という方も多いはず。

この言葉はそのまま、縁起の良い順番を示しています。

1、富士(富士山)

2、鷹

3、なすび

ですね。

いや、富士はわかります。富士は。
日本一の山。昔も今も日本の心!ですよね。

2の鷹は・・・なんか強そうだしカッコ良いし、獲物狙ってそうだし、なんか、まあ、納得出来ます。
富士山の次か!?
っていう気はしますが。

問題は3。

・・・なすび!
なすびが3番目って・・・なぜオマエがそこにいる!?っていう感がぬぐえません。

(いや、なすびは美味しいですよ!天ぷらとか素揚げのお浸しとか茄子味噌炒めとか、いつもお世話になってますが・・・)

この3つが一つの言葉として並んでいることに大きな疑問を持った(子供に説明も出来ない^^;)ので、それぞれ調べてみました。

一富士、二鷹、三茄子

将軍徳川家康の縁の地・駿河の国(するがのくに/現在の静岡県中部付近)において、名物を順に縁起物として順番に並べた、という説があります。

その他には、

●高いものの順番

(富士山の高さ、愛鷹山の高さ、初物の茄子の値段)
※ 実際には愛鷹山よりも高い山があります

●徳川家康の好きなもの

(富士山、鷹狩り、初物の茄子)

という説も。

また、一富士、二鷹、三茄子はそれぞれ、

● 富士山
日本一の山であり、『不死』や『無事』に通じる

● 鷹
賢くて強い鳥。『高い』

● 茄子
物事を成す

という意味があると言われています。

一富士二鷹三茄子の由来については、実はコレ!とはっきり確定している説はないものの、徳川家康に関するものが有力とされているようです。

それにしても、一、二、三・・・ときたら、四、五、六、と続きが気になっちゃうのが人の性!(そうか?)
調べてみると、続き、ありましたよ~。

一富士、二鷹、三茄子の続き

●四扇(しおうぎ)
末広がりになっている形状から、子孫繁栄や商売繁盛の意

●五煙草(ごたばこ)
煙草の煙が上へ上へ昇っていくことから、運気上昇に繋がる

●六座頭(ろくざとう)
座頭とは江戸時代頃の盲目の方の階級の一つで、剃髪しているので、
毛がない ⇒ 怪我ない
という意味になり、家内安全に通じる

スポンサーリンク




後記

まとめ

● 現代では『初夢』は1月1日の夜~、または1月2日の夜~とされることが多い

● 一富士二鷹三茄子は、将軍徳川家康に関する説が有力

初夢は1日の夜に見るものだとばっかり思っていたので、現代ではむしろ2日といわれていることにビックリ。

確かに大晦日~元旦に色々動いた疲れで、元旦の夜は夢も見ずにぐっすり眠ってしまうのかも。

仕事始めというのもあると思いますが、なんだかんだでゆっくり眠りにつくことが出来たのは、2日の夜(当時の暦だと立春の翌日かな)だったのかもしれませんね。

でも1日の夜、2日の夜に拘らず、新年になってから初めて見る夢を初夢として良いそうなので、あまり気にせずリラックスして寝た方が、良い夢(正夢!)が見られるかも!

スポンサーリンク