暑中見舞いの時期in2018年!いつまでに出すとセーフなの?
梅雨があけると、いよいよ本格的な夏が来ますね!
夏は好きだけど、
暑くて、
暑くて、
暑くて溶けちゃいそうだよ!! ヾ(*`Д´*)ノ”彡☆
お世話になった方々、友人、遠方の家族・親戚たち、みんなも大丈夫かな?
よし、こんな時は「 暑中見舞い 」でみんなの安否を確認しよう! (`・д・´)ノ オウッ
そんなわけ(?)で、今回は
① 2018年の暑中見舞いの時期! いつからいつまで??
② 先に暑中見舞いを頂いた時は!
この2点について、調べたことをまとめてみました。
1. 2018年の暑中見舞いの時期! いつからいつまで??
暑中見舞いの暑中とは、「二十四節気(にじゅうしせっき)」における夏の区切り、夏至の次に訪れる「 小暑 」と「 大暑 」の間の、(暦の上では)一番暑さが厳しいと言われている時期のことです。
ですから暑中見舞いは、
梅雨明けの小暑を過ぎた頃から、大暑の終わり(立秋の前日)の間に届くように送る季節の挨拶状なんですね。四季を大切にしてきた日本の、美しい習慣です。
2018年の小暑は7月7日、大暑の終わりの日は8月6日になります。
- 小暑と大暑って?
- 小暑 ⇒ 二十四節季の11番目。7月7日頃~。
だんだん暑くなり夏の本番を迎える前 - 大暑 ⇒ 二十四節季の12番目。7月22日頃~。
本格的に暑くなる頃。土用の丑の日もこの期間に迎える
二十四節気と呼ばれる、1年を24に分け、それぞれ名前をつけたものの一つ。
ちなみに、梅雨明けというのは自分が住んでいる地域のことではなくて、暑中見舞いを届けたい相手が住んでいる地域の梅雨明けのことです。
だって梅雨の間って…地方によっては肌寒い日が続きますものね(´・ω・|||)
梅雨明けの時期は、地域によって実に1ヶ月程の差があるんです。
梅雨がある地域の梅雨明けの平均時期
沖縄 ⇒ 6月下旬
九州・四国地方 ⇒ 7月中旬~7月下旬
中国地方~関東 ⇒ 7月下旬
北陸~東北地方 ⇒ 7月下旬~7月末
かなりザックリとした書き方ですが、大体このような感じです。
(正確な日付は毎年変わります)
特に気をつけたいのが、自分が梅雨明けが比較的早い地域に住んでいる場合。
こちらが梅雨が明けて暑くなったからといって、相手に梅雨明け前に暑中見舞いが届いてしまったら、
「あ、暑中見舞いがきてる。
うーん、こっちはまだ梅雨で寒い日もあるけど、向こうは暑いってことかなぁ・・・?」
と、相手方も困ってしまいますよね。
そしてこれが、親戚の、ちょっと怖い年配の方だったら、
「まだ暑くないのに暑中見舞い?
相手を気にかけているんじゃなくて、本当にただの社交辞令なのね!」
と、バッサリ切られてしまう かもしれません。
暑中見舞いとは、暑い時期に相手の安否や健康を気にかける、「 相手を想う気持ち 」が形になって表れたものです。
相手が住んでいる地域の一番暑い時期に届くようにするのが、一番、気持ちがこもった暑中見舞いなのかもしれません。
とは言っても「暑中見舞い」は、立秋の前日(2018年は8月6日)までに届ける お見舞い状。
8月7日(立秋)を過ぎると暦の上では秋。「残暑見舞い」に切り替わります。
気象庁の梅雨明け宣言や、先方の住んでいる地域の天候など、しっかりチェックしてから出したいですね。
2. 先に暑中見舞いを頂いたら?
こちらが出す前に、先方から暑中見舞いが届いたら、「お礼の一言」を添えて、暑中見舞いを出しましょう。
通常の暑中見舞いの文面、「暑さに対する一言」や「自分の近況報告」、「相手の健康への気遣い」などの他に、
●暑中お見舞い申し上げます。
先日は御丁寧に暑中見舞いを頂きまして、
ありがとうございました。
●暑中お見舞いを頂き、厚く御礼を申し上げます。
など、御礼の挨拶文を書き足しましょう。
暑中見舞いの書き出しに一言あると、より気持ちが伝わりますよね。
ただし、出してない方からの暑中見舞いが、8月6日ギリギリにこちらに届いた場合は少し注意が必要です。
暑中見舞いを届ける時期は、2018年は8月6日まで。8月7日以降は「 残暑見舞い 」に変わります。
ですので、こちらから先方へ届くのが8月7日を過ぎそうという場合は、 残暑見舞いに切り替えて送って下さい ね。
その場合も、暑中見舞いの御礼の一言を添えるのをお忘れなく^^
後記
- まとめ
2018年の暑中見舞いは8月6日までに相手方に届くように送る!
はがきの到着が8月7日をすぎそうなら、残暑見舞いに切り替えを
先方から8月6日ギリギリに暑中見舞いが届いた場合、お返事は残暑見舞いでOK
普段何気なく送っていた&頂いていた暑中見舞いですが、今年はもっと、心を込めて送ることが出来そうです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。